魚の新発見:自己評価行動における鏡の活用
Tokyo大阪公立大学とヌーシャテル大学の研究者が、魚にも自己認識能力があることを発見しました。研究の中で、ブルーストリーク・クリーナーラスという魚が鏡を使って自分の大きさを他の魚と比較していました。これは、これまで人間や一部の霊長類にしかないと考えられていたレベルの認識能力を示しています。
研究は次の重要な発見を強調しています。
- クリーンラスという魚が鏡を使って自分の体の大きさを確認しました。
- 魚たちは自分の映像を見て行動を変えていました。
- この行動は、目的や意図といった自己認識の要素と結びついています。
過去の研究では、これらの魚が写真で自分自身を認識できることが確認されており、一種の自己認識を示していました。最新の研究では、水槽に鏡を設置し、魚が他の魚と自分を比較する様子を観察しました。この行動から、魚は単なる反射を見ているだけでなく、それを理解している可能性があり、自らへの認識を示唆しています。
自己認識を理解するための影響
この発見により、科学者たちは自己認識がどのように進化したのかを再考することになった。以前は、こうした複雑な思考能力はより高度な動物だけに見られると考えられていた。しかし、魚類にその能力が見られることから、自己認識は想定よりもはるかに早い段階で始まった可能性が出てきた。このことは、動物の知能レベルに対する概念を問い直し、単純だと思われていた生き物ですら驚くほど複雑な能力を持てることを示している。
この研究は動物の知能と行動に対する見方を変えるかもしれません。魚が単純な動物と考えられているにもかかわらず、自己認識を示すことができるという理解は、動物心理学や動物の扱いに影響を与える可能性があります。研究者たちは、異なる種が自己認識をどのように発展させるかに共通点を見つけることができるかもしれず、それは生存戦略や進化上の利益に関する洞察を提供するでしょう。
これらの発見は、他の動物がどの程度自己を認識しているかを研究する余地があることを示唆しています。研究者は、動物が鏡だけでなく他の反射面でも自分自身を認識できるかどうかを調べることができます。動物の自己認識を理解することは、これらの能力を模倣することで技術や人工知能の向上に役立つ可能性があります。また、異なる種における意識や知性とは何かという基本的な問いを再考するきっかけにもなります。
この研究はこちらに掲載されています:
http://dx.doi.org/10.1038/s41598-024-70138-7およびその公式引用 - 著者およびジャーナルを含む - は
Taiga Kobayashi, Masanori Kohda, Satoshi Awata, Redouan Bshary, Shumpei Sogawa. Cleaner fish with mirror self-recognition capacity precisely realize their body size based on their mental image. Scientific Reports, 2024; 14 (1) DOI: 10.1038/s41598-024-70138-7昨日 · 21:49
再生医療の革新で1型糖尿病やがんの治療が変わる新たな希望
昨日 · 19:41
白亜紀の鳥化石が示す鳥類知能進化の謎
この記事を共有