ペロブスカイト太陽電池の材料費削減と効率向上に向けた新しい研究アプローチ
Tokyo筑波大学の科学者たちは、ペロブスカイト太陽電池に使用される低コストの素材を電子スピン共鳴(ESR)という手法を用いて研究しました。この手法により、これらの太陽電池がなぜ性能に限界があるのか、その重要な理由を見つけることができました。特定の部分では電荷を迅速に移動できるものの、一部の内部プロセスによって効率が低下しています。
ペロブスカイト太陽電池は、光から電気への変換効率が高いため、将来性のある太陽光技術として注目されています。本研究の主な目的は、コストが高く製造が複雑なホール輸送材料であるスピロ-OMeTADの代わりに、安価で容易に作れる選択肢を見つけることです。研究者たちは、新しい材料であるHND-2NOMeを開発しました。この材料は平坦な分子構造を持ち、効率よく電荷を移動させます。しかしながら、HND-2NOMeを用いた太陽電池は、未だに性能上の課題があり、特に電流出力が低い点が問題となっています。
調査により興味深い知見が得られました。
- 光がない状態では、ペロブスカイトとHND-2NOMeの界面にエネルギーバリアが形成されます。
- このバリアはホールの流れを妨げ、性能を低下させます。
- それにもかかわらず、光にさらされるとホールの蓄積が軽減され、セルの安定性が向上します。
研究は、材料費と太陽電池の効率が関連していることを示しています。光がない時にはエネルギー障壁が形成され、これらの材料の接続を改善する必要があることが示唆されています。また、光にさらされるとホールがたまりにくくなることがわかり、これが太陽電池の耐久性向上に繋がる可能性があり、商業販売において重要な要素となります。
材料の基本的な限界を理解することで、研究者はペロブスカイト太陽電池を改善するために必要な調整を見つけることができます。この知識を製造工程に活かすことで、効率性を保ちながら生産コストを削減する道が開けるでしょう。研究が進む中で、これらの電池がうまく機能しない原因を特定し解決することが重要です。これにより、ペロブスカイト電池は世界的により持続可能なエネルギー選択肢となります。この分野での進展は、再生可能エネルギーをより安価にし、多くの国が持続可能な取り組みを採用するきっかけとなるでしょう。
この研究はこちらに掲載されています:
http://dx.doi.org/10.1038/s43246-024-00675-1およびその公式引用 - 著者およびジャーナルを含む - は
Xiangtao Zou, Takahiro Watanabe, Haru Kimata, Dong Xue, Ai Shimazaki, Minh Anh Truong, Atsushi Wakamiya, Kazuhiro Marumoto. Microscopic analysis of low but stable perovskite solar cell device performance using electron spin resonance. Communications Materials, 2024; 5 (1) DOI: 10.1038/s43246-024-00675-1昨日 · 11:55
ネットゼロ再考:自然吸収源に頼らずに地球温暖化を食い止めるには
昨日 · 9:44
がん細胞の成長を止める新手法:ナノファイバーで銅を奪う
昨日 · 7:34
超新星の謎が暗黒物質の秘密を解き明かす鍵になるかもしれない
この記事を共有